社員を知る

入社して知った醤油の奥深さ。
自分がつくった味は3000種類。

K.Yさん

商品開発部 特注製品開発室
2017年入社
専攻分野:食機能保全科学系修了

食べることがとにかく好き。1000件食べ歩きしたことを武器に食品メーカーに絞り就活。技術系総合職ではなく、商品開発職としての採用だったヤマサ醤油に一番に内定をもらい、入社。

商品開発部製品開発室はヤマサ醤油ブランドとして社名が表に出る家庭用の商品をはじめ、外食産業などで使用される業務用商品の設計開発をしています。家庭用商品であれば、マーケティング部が考えたコンセプトをもとに原料選びや調合方法、分量などを考え、試作と試食、改良をくり返して商品の味づくりをしていきます。さらにその味を製造現場でどのような工程で進めていくかを設計し、実際に製造現場に立ち会い、製造が軌道にのるまで一連の流れを担当します。商品を開発するペースですが新規性の高いものは長期になりますが、基本は半期に1度新商品をリリースするため、新入社員でも設計開発に携わり、その商品が世の中に出ます。製品開発室のメンバーは15人で平均年齢は20代と若く、打合せや試作などで常に動き回っており、活気のある職場です。

1年かかったうどんつゆの味づくり。

某うどんチェーン店から受けた依頼は「うちのうどんつゆの味を完璧にコピーできれば採用する」というものでした。そのうどんつゆの原料である醤油は他社のもの。入社して知ったのですが、醤油の味は各社、各商品、全然違うのです。自社の醤油しか使用できない中で醤油の違いを他の原料で合わせなくてはならず、うどんチェーン店の料理長に味を確認してもらうと「甘い」と言われ、甘さを落とすと塩味が出て、塩味を落とすと甘味や酸味が出て…。試作品は50を超えました。改良を繰り返し、やっと採用されたのは依頼から1年後でした。

味のストライクゾーンを変えていく

原料の価格高騰が続き、原価などコスト面からの難しい要望もあります。けれど、私はできるだけお客様に美味しいと感じて頂けるものをつくろうという意識で仕事をしています。「美味しい」は人によって違います。このお客様は醤油が強いほうがいい。甘めを好まれるなど嗜好を捉えて、味のストライクゾーンを変えながら味づくりをしています。試作のレシピだけでも入社してから3000以上の味を作ってきました。最近は「おでんの香りを立たせたい」など匂いへの要望も高くなっています。私自身、食べる時は匂いを嗅いでから食べるようになりました。

自己評価する入社後からの成長度

入社時

  • 0

  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

成長を実感

成長点数:7点、理由とキッカケ

入社後は銚子本社勤務。入社2年目にトレーナーとなって後輩を指導するなど急速に成長したと思います。入社4年目からは東京支社に異動となり、メンバーの中で一番下になったことやコロナ禍でテレワークも多くなったため、ペースダウンということで7点としました。

ある1日の流れ

  • 9:00

    出社、試作品の報告書や規格書の作成

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    当日作ってもらっている試作品の味見

  • 16:00

    営業と打合せ、顧客からのフィードバックを踏まえて改良品のレシピ作成

  • 19:00

    業務終了。帰宅後、ジムで筋トレ、サウナ