食品営業職/食品技術営業職 | このサイトは、ヤマサ醤油株式会社の採用サイトです。

ヤマサが求める人材

食品営業職/食品技術営業職

「食」を通して感動の輪を拡げる

取締役 営業本部長 釜谷 明

美味しい料理、食べたことのない料理に対し、感動を覚えたことがあると思います。たくさんの人にこの感動を届けるのが我々の仕事です。どんなに素晴らしい商品があっても、それを拡げる手段、方法がなければ、世の人々は知ることができません。知る場面も人により、時代により様々です。家で調理をすれば、そこに直接醤油、つゆなどが使われます。弁当や惣菜、冷凍食品を買ってくれば、その味付けに醤油、つゆが使われています。外食をすれば、やはり味付けに醤油、つゆが必要になります。このようにあらゆる場面で調味料というものは必要とされており、我々の商品は形を変えて世の中に届いています。調味料を一切使わずに、肉や魚を食するということは味気ないものです。素材によっては塩や胡椒だけでも十分美味しいものもあります。ただそれが毎日では飽きてしまいます。そこに変化を付けるのが我々の仕事になります。単に飽きさせないどころか、感動してもらう、非常にやりがいのある仕事です。

感動をしてもらうために、我々は情報を大切にしています。世の中のトレンド、流行っている外食店、流行り出した料理。食に関してはもちろんですが、取り巻く環境に関しても敏感です。世代別に何に価値観を見出しているのか、健康?環境?それにより購買意欲の高まるものが異なってきます。情報を捉え、企画立案し、顧客への提案を行う。我々の営業スタイルは単に商品を持って顧客を訪問する仕事ではありません。相手の立場になって考え提案を行います。小売であれば、調味料の棚の配置をどのようにすればお客様が商品を探しやすいか、外食であれば注文したくなるメニューとは何であるかを一緒に考えます。加工メーカーの開発担当者が相手であれば、研究所で深く勉強した営業担当者が加工適性を提案するということもあります。多様化するニーズに応えるべく、様々な経験を持った営業担当者が必要になり、それを我々は求めています。

料理に国境がなくなった今、和食、中華、洋食の融合で、体験したことのない感動的な味付けができるかもしれません。そこに年齢や経験は関係ありません。必要なのは食に対する情熱です。食への飽くなき探求心を持って、是非一緒に新しい味を創作し、拡げていきましょう。

 

 

醤油・食品の国内営業

「食」に関する深い知識を身に付け、
時代のニーズに応える新たな味&新たな市場を
積極的に生みだして欲しい。

取締役 営業本部長 釜谷 明

醤油は日本の味の基本をなす調味料です。家庭ではもちろん、外食でも、加工食品でも、味の基本はこの醤油にあります。しかもそれはいまや和食に限らず、中華や洋食でも幅広く応用されているのは、皆さんもご承知の通りです。すなわち醤油は日本の伝統食品であると同時に、新しい食の世界を切り開く食品でもあるといえるでしょう。もちろん当社においても、永い伝統に培われた「本物の味」を守るだけでなく、これら新時代のニーズに応えた味を積極的に生み出しています。

まさに、醤油とは伝統食品であり基礎調味料であるからこそ、無限の可能性を秘めているのです。こうした中で最前線に立って、多様な顧客のニーズに応えていくのが営業部員の仕事です。ひとくちに顧客ニーズといっても、家庭用、各種の飲食店向けの業務用、そして加工食品用と、分野ごとにそのニーズは多様に広がり、内容もまた高度化の一途をたどっています。たとえどれだけ優れた商品力と技術力があっても、それだけではなかなかユーザーの多様なニーズに確実に応えていけるものではありません。営業部員自身が時代の「次」を読み、顧客が何を求めているのかを察して、時代にフィットした商品を生みだし提案していく必要があるのです。

それだけに私は営業部員に対して、何よりもまず「食」に対する興味をもってほしいと考えています。それは単に食べることが好きというだけでなく、食のトレンドや調理法、ひいては食文化への関心をもってほしいということです。自分で料理を作れば食に関する理解も深まり、新しいアイデアにもつながるのです。

「食」という分野は時代やその社会環境の変化をビビッドに反映します。たとえば女性の社会進出が進めば、「外食」や加工食品を利用した「中食」が盛んになります。当初の営業部員はそうした変化に対応した新しい営業戦略を考える必要があります。当社では、そうした営業の発想を積極的に活かしていくことにとても熱心です。「食」に関する深い知識をもとに「時代」を読み、そのニーズに応えて皆さんが「新しい味・新しいマーケット」を生みだすことを、心から期待しています。


家庭用商品

食品の営業、食品の技術営業

「食」に関する深い知識を身に付け、
時代のニーズに応える新たな味&新たな市場を
積極的に生みだして欲しい。

取締役 営業本部長 釜谷 明

醤油は日本の味の基本をなす調味料です。家庭ではもちろん、外食でも、加工食品でも、味の基本はこの醤油にあります。しかもそれはいまや和食に限らず、中華や洋食でも幅広く応用されているのは、皆さんもご承知の通りです。すなわち醤油は日本の伝統食品であると同時に、新しい食の世界を切り開く食品でもあるといえるでしょう。もちろん当社においても、永い伝統に培われた「本物の味」を守るだけでなく、これら新時代のニーズに応えた味を積極的に生み出しています。
まさに、醤油とは伝統食品であり基礎調味料であるからこそ、無限の可能性を秘めているのです。こうした中で最前線に立って、多様な顧客のニーズに応えていくのが営業部員の仕事です。ひとくちに顧客ニーズといっても、家庭用、各種の飲食店向けの業務用、そして加工食品用と、分野ごとにそのニーズは多様に広がり、内容もまた高度化の一途をたどっています。たとえどれだけ優れた商品力と技術力があっても、それだけではなかなかユーザーの多様なニーズに確実に応えていけるものではありません。営業部員自身が時代の「次」を読み、顧客が何を求めているのかを察して、時代にフィットした商品を生みだし提案していく必要があるのです。
 それだけに私は営業部員に対して、何よりもまず「食」に対する興味をもってほしいと考えています。それは単に食べることが好きというだけでなく、食のトレンドや調理法、ひいては食文化への関心をもってほしいということです。自分で料理を作れば食に関する理解も深まり、新しいアイデアにもつながるのです。
 「食」という分野は時代やその社会環境の変化をビビッドに反映します。たとえば女性の社会進出が進めば、「外食」や加工食品を利用した「中食」が盛んになります。当初の営業部員はそうした変化に対応した新しい営業戦略を考える必要があります。当社では、そうした営業の発想を積極的に活かしていくことにとても熱心です。「食」に関する深い知識をもとに「時代」を読み、そのニーズに応えて皆さんが「新しい味・新しいマーケット」を生みだすことを、心から期待しています。


家庭用商品

食品の営業、食品の技術営業

「食」に関する深い知識を身に付け、
時代のニーズに応える新たな味&新たな市場を
積極的に生みだして欲しい。

常務取締役 営業本部長 山内 吉徳

醤油は日本の味の基本をなす調味料です。家庭ではもちろん、外食でも、加工食品でも、味の基本はこの醤油にあります。しかもそれはいまや和食に限らず、中華や洋食でも幅広く応用されているのは、皆さんもご承知の通りです。すなわち醤油は日本の伝統食品であると同時に、新しい食の世界を切り開く食品でもあるといえるでしょう。もちろん当社においても、永い伝統に培われた「本物の味」を守るだけでなく、これら新時代のニーズに応えた味を積極的に生み出しています。
まさに、醤油とは伝統食品であり基礎調味料であるからこそ、無限の可能性を秘めているのです。こうした中で最前線に立って、多様な顧客のニーズに応えていくのが営業部員の仕事です。ひとくちに顧客ニーズといっても、家庭用、各種の飲食店向けの業務用、そして加工食品用と、分野ごとにそのニーズは多様に広がり、内容もまた高度化の一途をたどっています。たとえどれだけ優れた商品力と技術力があっても、それだけではなかなかユーザーの多様なニーズに確実に応えていけるものではありません。営業部員自身が時代の「次」を読み、顧客が何を求めているのかを察して、時代にフィットした商品を生みだし提案していく必要があるのです。
 それだけに私は営業部員に対して、何よりもまず「食」に対する興味をもってほしいと考えています。それは単に食べることが好きというだけでなく、食のトレンドや調理法、ひいては食文化への関心をもってほしいということです。自分で料理を作れば食に関する理解も深まり、新しいアイデアにもつながるのです。
 「食」という分野は時代やその社会環境の変化をビビッドに反映します。たとえば女性の社会進出が進めば、「外食」や加工食品を利用した「中食」が盛んになります。当初の営業部員はそうした変化に対応した新しい営業戦略を考える必要があります。当社では、そうした営業の発想を積極的に活かしていくことにとても熱心です。「食」に関する深い知識をもとに「時代」を読み、そのニーズに応えて皆さんが「新しい味・新しいマーケット」を生みだすことを、心から期待しています。


家庭用商品

新規登録はこちらマイページはこちら
新規登録はこちらマイページはこちら