先輩社員 | このサイトは、ヤマサ醤油株式会社の採用サイトです。

医薬・化成品事業部

医薬・化成品事業部

  • 大野 裕太郎
  • 大庭 勇介

医薬品原薬の製品開発に力を入れるヤマサ。有機合成化学の知識・技能に自信のある方に来てほしい。

医薬・化成品事業部 薬品化学研究室
2013年入社
専攻分野:薬学研究科修了

大野 裕太郎

大野 裕太郎
 

有機合成化学の知識・技能を活かしたい!

とにかく大学で学んだ有機合成化学の知識・技能を活かせる職種に就きたいと考えておりました。それが就職活動の最大のポイントでした。ヤマサの医薬・化成品事業部を知ったのは製薬メーカーや化学メーカーを中心に就職活動を行っている時でした。ヤマサの募集要項には「有機合成化学の知識・技能に優れた人材が欲しい」と書かれており、興味を持ってホームページを見たところ、創薬研究を行っていることを知りました。この会社なら私の知識・技能を活かせると思い、エントリーしました。薬学部出身ということもあり、できれば医薬品関連の職種に就きたいという思いもあったので、そこも希望と合致しました。最終面接の際に、医薬・化成品事業部長から「有機合成のスキルに自信はありますか?」と質問されました。そのストレートな質問から、本当に有機合成化学の知識・技能に優れた人材を求めているのだと感じ、「自信があります!」と答えました。実際に入社後、大学で培ったスキルを活かして日々の業務を行っています。

自分の立てた仮説が当たった時の快感

大野 裕太郎

薬品化学研究室の業務は主に2つあります。1つは創薬研究、もう1つは医薬品原薬の製法開発です。どちらも有機合成化学の知識・技能が求められ、私は両方を担当しています。入社後、先輩たちと同じようにテーマを与えられ、研究が始まりました。自分の裁量で研究を進めることができ、学生時代に培った経験をそのまま活かすことができました。研究室は風通しがよく、入社年数に関わらず意見が言える環境です。月に2回、研究室全体でディスカッションを行う機会があり、室長との個人ディスカッションも定期的に行っています。今までで嬉しかったことは、自分で合成した化合物の生物活性が強く、新薬への可能性に繋がる化合物を見出せたことです。自分の立てた仮説が当たった時の快感は何にも代え難いものでした。また日々の研究において、新規な合成化合物を単離し、構造を確認できたときも「よしっ!」という気持ちになり、やりがいを感じます。

アイデアと熱意を持って仕事をしたい方には最適の会社

大野 裕太郎

昨年から新卒採用の業務に携わることになり、母校への訪問も行いました。そこで伝えているのは「ヤマサはアイデアと熱意を持って仕事をしたい方には最適の会社」ということです。創業371年という歴史のある会社ですが、医薬品分野に関しては、まだまだ歴史が浅く、それほど規模も大きくありません。そのため、一人ひとりに与えられる役割は大きく、組織のコマになっていては絶対にダメだと感じています。アイデアを発信し、自分で何とかするという熱意のある方なら、思う存分、力を発揮できる会社です。事業部長からは「今後は医薬品原薬の製品開発に力を入れていく!」との激が飛び、今は具体的な道筋を作っているところです。そのため、有機合成化学の知識・技能に優れている人材を必要としています。将来、「醤油」のヤマサから「医薬」のヤマサと呼ばれる日がくるかもしれません。新しいヤマサを一緒に創っていきましょう。

世の中にインパクトを与える製品を創る。ヤマサならその可能性は十分にあります。

医薬・化成品事業部 合成技術開発室
2005年入社
専攻分野:薬学研究科修了

大庭 勇介

大庭 勇介
 

核酸の大手。ヤマサが第一志望。

大学の研究室では核酸に関する有機合成の研究をしていました。核酸は生命の設計図になるようなもので有用な薬品が多数出ています。核酸の研究を続けて、薬の開発に携わりたいという思いで就活を始めました。研究室ではヤマサから提供される原料で試験を進めており、核酸の大手ということもあって、おのずとヤマサに入社をしたいと思うようになりました。第一志望でした。面接の時に感じたのはおおらかな雰囲気です。研究室の規模もそれほど大きくなく、一人ひとりの能力が活かされると思いました。また、自分の考えを採用してくれて、自分主体で研究が進められるのではないかと思いました。銚子ののんびりとした雰囲気も良いですね。自然も豊かですし、満員電車に乗らなくていい。毎日、自転車で健康的に通勤しています。

予想もつかない問題を解決した時の醍醐味

大庭 勇介

合成技術開発室では薬品化学研究室から上がってきた品目に関して、製法改良や製造に使うためのスケールアップを行っています。また、企業からの委託案件の初期検討も担当しています。合成技術開発室は2年前に薬品化学研究室と製造の橋渡しをする部署として発足しました。製造を進めていく上でトラブルや問題が出てきた時に製造の部署だけで解決することは難しい。そこで、製造で上がった問題を迅速に解決することもこの部署の役目です。私は主に製法改良と製造へのスケールアップを担当していますが、これがなかなか難しい。小さなスケールでは全く想定していなかった問題が、千倍、一万倍へとスケールアップするごとに次々と出てきます。この問題を1つ1つ評価し、原因を突き止め、これを解決した時の達成感がこの仕事の醍醐味です。また、自分たちで組み立てた製法で世の中に役立つ製品が作られていくことにやりがいを感じます。

のびのびと研究ができる環境。各自の発想を大切にする会社

大庭 勇介

合成技術開発室はのびのびと仕事ができる環境です。先輩たちは優しく、根気よく仕事を教えてくれますし、各自の発想を大切にしてくれます。自分の裁量で仕事を進めることができるので日々やりがいを感じますね。月に1度、研究の進捗や自分の考えを話す機会があるのですが、自由にディスカッションをするので、後輩の意見に気付かされることも多いです。製造に使えそうな新しい技術の情報収集のため、展示会にもよく行きます。そのため、製造設備関係の最新のトレンドを肌で感じることができます。また、ヤマサは核酸の大手ですから、研究で核酸関連物質を潤沢に使える環境です。多くの核酸関連物質が薬として世に出ています。さらに研究を続けることで、世の中にインパクトを与える化合物を創るチャンスは大いにあると思います。自分のアイデアを活かしたい。世の中に役立つ製品を創りたい。そんな熱い気持ちを持っている方と一緒に働けたらなと思っています。

新規登録はこちら マイページはこちら
新規登録はこちら マイページはこちら